2009年2月アーカイブ

以前はまったく気にもしていなかった冬道の運転が『億劫』になってしまった。

先日N43°の打ち合わせがあって札幌の往復を車で敢行した。

ちょっとばかり勇気が必要な気もしたのだが、沢山の荷物を手で運ぶことの煩わしさを解消できることは、不精者にとっては何より車は助かる。

小三治の落語『子わかれ』の全編という珍しいものを聞きながら順調なドライヴだったのだけれど、峠の入り口あたりから、いきなりの猛吹雪。あちこちで車が転がっていて、こりゃひでぇ・・・。

いつもなら、「ウホホ!ィ」てなもんで、はしゃいでしまうのだが、ステアリングはいうことをきかず、カウンターを当てても滑りっぱなし、ブレーキは飛んでいきそうで踏むこと出来ず、もっと微妙なアクセルだって半オフにしたとたんに一回転しそうな案配だ。

二月になって節分・立春を迎えてからのこの冬道は堪えた。もうすっかり気分は春めいていたというのにこの有様だ。札幌の旧知の人が、暖かな一月の空の下で『このしっぺ返し』と呟いていたが、まさに強烈なしっぺ返しだった。

もちろん翌日の帰り足も、強烈なしっぺ返しを喰らったのだ。

そろそろ恋しい夏道。 IMG_0001s.jpg

最近よく間違える。名前と顔・仕込みの量・お金の計算・道・運転・曜日・年齢・場所・時間・こないだは眼鏡をかけてメガネを探していた。・・今回の間違いは、もちろん!ホームページアドレス。

では、改めてご紹介。世界料理学会ホームページ・

http://www.ryori-hakodate.net/

さらにBAR街のホームページ

http://www.ehako.com/bar-gai/

でした。間違いは料理学会の方で、ryoriがryouriになっちゃってました。ごめんなさい。スタッフ曰く、「すぐ思い出してるじゃぁないですか・・・」「これはすぐに訂正できるけど、パンの塩の量はねぇ、手遅れだね・・・」

もい一つ言い忘れ、なんとこれまた読者の方から、「コメントを投稿したいのに、できない!」と。そこで直ぐさまT村教授にお教え願うと、返答を待っている間に教授自ら「処理」。僕は尋ねるだけで、問題は解決してしまったのでした。ちょっとつまんないけれど、大いに助かる。だから、これからは誰でも投稿できます。ただし、誰にでも読まれちゃいます。 Saint-pere2s.jpg

 

早速料理学会のお問い合わせをいただいた。すごい。ちょっとビックリ驚いた。何よりも読者がいたなんて・・・・。
ということで、料理学会のアドレスです。http://www.ryouri-hakodate.net/ です。
続いて、BAR街のアドレスを。http://www.ehako.com/bar-gai/です。

さて、こいつは街の持っている魅力だよね。といつも思っている。ちょっと経済開発に取り残されちゃった函館の片隅だけれど、気が付けば包み込むようなゆるやかな暖かさが街自身が持っていた。
今回はそんな街の魅力を、他所の人たちも気づいて欲しい。BAR街と料理を通じて。

DSC00106s.jpg
File0010s.jpg

『春のBAR街』がいよいよ準備段階に入った。今回で11回目を迎えて、気分を一新。

第一回目のBAR街が、『スペイン料理フォーラム』だったことにもう一度想いを馳せて、今回は翌日から二日間にわたっての『世界料理学会』を開催することになった。

『スペインフォーラム』では東京ドームホテルの鎌田シェフ・小笠原伯爵邸総料理長のホセ・料理評論家で『美味しゅうございます』の岸・赤坂離宮の譚総料理長の諸氏を始め、スペインのプラヤ・クルプ料理長ミケル・アルゼンチンでスペイン料理を提供する大野・・・・。数多くの料理人が集い、料理について熱く語った。

それから5年。今年は気鋭の料理人たちによる、料理人のための学会発表の場にしようという考えだ。

いずれにも関わりを持つ身としては、4月19日20日21日と三日間にわたって繰り広げられるこのイベントに、些か荷の重さを感じてはいるが、多くの人々に知ってもらい、参加してもらいたいのである。

発表者は総勢16~18名に及ぶ勢いで、スペイン・コロンビア・アルゼンチン・神戸・東京・弘前・札幌地元函館・真狩////etc・・・。

まだ、正式発表ではないが、どうせこのブログを観ている御仁 _Noyers.jpgは少なかろうから・・・・・・。

正式発表の際には、ど~~んとPRシマッセ~~!!

 

 

このアーカイブについて

このページには、2009年2月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2009年1月です。

次のアーカイブは2009年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。